過労死訴訟:「日本海庄や」社長らに7860万円賠償命令
時間外労働が月80時間を切るようだと基本給が下がるシステムにびっくりです。
過労死訴訟で、役員個人の責任を認めたことは、画期的な判決だといえます。
過労死の起きない労働環境づくりを目指してほしいものです。
【過労死訴訟:「日本海庄や」社長らに7860万円賠償命令】
http://mainichi.jp/select/today/news/20100525k0000e040048000c.html
07年8月に突然死した飲食店チェーン「日本海庄や」従業員、吹上元康さん(当時24歳)の両親が、過重な時間外労働が原因だとして、経営する「大庄」(東京都大田区)と平辰社長ら役員4人に約1億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、京都地裁であった。大島真一裁判長は同社の安全配慮義務違反を認め、連帯して約7860万円を支払うよう命じた。
原告代理人の松丸正弁護士は「こうした訴訟で役員ら個人の責任を認めるのは珍しい」と話している。
判決によると、吹上さんは07年4月に入社し、大津市の石山駅店で調理や接客を担当。出勤日は午前8時半から午後11時まで働き、死亡前4カ月間の月平均時間外労働は過労死の認定基準(月80時間)を超える112時間に上っていた。
同社は基本給に時間外労働80時間分を組み込むシステムを採用。大島裁判長は「到底、労働者の生命・健康に配慮しているとは言えない」と指摘し、社長ら役員について「悪意か重大な過失で、そのような体制をとっていた」とした。
大津労働基準監督署は08年12月、死亡と業務の因果関係を認めて労災認定し、09年4月には大庄と石山駅店長を労働基準法違反容疑で書類送検している。
吹上さんの父、了(さとる)さん(61)=京都市=は「子供を返してほしいというのが今の気持ち。判決はうずもれている過労死の被害者に大きな励みになったのでは」と話した。
大庄は「遺族に改めてお悔やみ申し上げます。判決内容を検討して対応を考えたい」としている。
(2010.5.25 12:18 毎日jp)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント